

予備校をずる休みしていかなくなる子供の心理
大学受験のために予備校を選んで通い始めたけれど、通っているはずの子供が欠席していると連絡があったらどうでしょうか。
体調が悪いわけでもない、本人は行ってきたと言っている場合は、ずる休みをしている可能性があります。
せっかくお金を払って受験のために通っているのに、親としてはとても腹立たしい気分になるはずです。頑張っていると信じていたのに、裏切られたように思えるかもしれません。
すぐにでも叱りたいのは当然のことですが、今までずる休みをするようなことがなかった子供が嘘をついてまで休んだときは注意が必要です。
そこまでする理由があるのですから、厳しく叱りつけたい気持ちを抑えて、きちんと向き合ってみてはいかがでしょうか。
これから先も予備校へ通って大学受験のために勉強に集中する、そして志望校への入学という目標を達成するために、親子で話す機会を作ることをおすすめします。
親の立場から考えても、小さい頃にずる休みをした経験はありませんか。何でも真面目に行う子供は確かに理想ですが、あまりにも真面目すぎると子供にも負担がかかっているはずです。
大学に入ってから燃え尽きてしまい、すっかりやる気をなくすことがないように、早い段階で対策を考えましょう。
子供の気持ちを大切にしたいと、嘘を黙認するのはやめたほうが良いです。嘘に気付かないふりをしていると、子供はバレていないからとエスカレートする危険性があります。
自由に育てることの意味を取り違えないように、理由を聞いてから注意したり改善方法を考えたりして下さい。
子供の立場からすれば、言い分を聞いてくれる親であれば、その後も何かあるたびに相談してくるはずです。
親子の信頼関係を大切にするためにも、なぜずる休みしたのか話をする機会を作ると良いです。
大人が大勢いると言いたいことが言えなくなるので、威圧的にならないようにしましょう。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
予備校をずる休みしていかなくなる理由・言い訳
ずる休みの理由として考えられるのは、大きく分けて友達と遊んでしまう・予備校が合わない・通うことが負担という3つが挙げられます。
友達と遊んでしまう場合は、勉強なんかせずにとにかく遊びたい、親に上手く嘘をついてさぼってしまおうという考えが大きいでしょう。
黙認するとエスカレートするだけなので、理由を聞いてから叱ることも必要なパターンです。
言い訳として友達の名前を出し、誘われたから出かけたという内容がよくあります。
人の責任にしてずる休みしたりさぼったり、これが当たり前になると将来に悪い影響を与えます。
社会人になってから同じようなことをしたら大変です。早めに対応するようにして下さい。
予備校が合わない場合は、現在のコースを変更したり予備校側にも相談することで解決できます。
何が合わないのか、気に入らない部分を子供に聞いてみて下さい。改善することで真面目に通い始めることもあるので、すぐに叱らないようにします。
ただし、予備校が合わないという理由が本当なのか、見抜く力も親に求められます。一緒に改善方法を真面目に考えているか、子供の様子をよく見るようにして下さい。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
予備校へ通うことが負担である場合は、学校の勉強との両立が大変で疲れていることがあります。
塾や予備校に通っていた経験のない子供にありがちで、このパターンは「学校が終わってから行かないといけない」といった言い訳が出てくるでしょう。
できるだけ近くの予備校を探したり、しばらくは通う回数を減らして様子を見たり、負担を減らすようにしてみて下さい。
親が理由も聞かずに叱ったり、なんでも無理に決めてしまうと、子供は不信感を持つようになります。
信頼関係を大切にするためにも、相手が子供だからと軽く見たりせず、ゆっくり話せる場を用意してあげましょう。
高校生であれば意見を持っており、将来のことも考えているはずです。

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



