勉強の役にたつ漫画をまとめて紹介!楽しみながら勉強ができる!
突然ですが、皆さんは漫画好きですか?
今や漫画は買うだけのものでなく、無料漫画アプリも非常に多く存在しますから、より身近なものとして若い人たちには親しまれてますよね。
ですが、一般的に言えば漫画は娯楽。受験生としてはやや罪悪感を感じてしまうもの。
どうせ読むなら、何か自分のためになる漫画がいいですよね笑
受験生にとっては悪いものとして捉えられがちな漫画ですが、単純に知識自体が役に立つもの、
受験に関する知識を得られるもの、勉強のやる気が出てくるもの、などなど最近はいろいろありますから、漫画もうまく使えばいいことだらけなのです。
そこでこの記事では受験生が息抜きで読むのにオススメの、
勉強の役に立つ漫画を紹介します!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
受験生の役に立つ漫画①:ドラゴン桜
言わずと知れた受験漫画の王道にして最高峰。
何度もドラマ化された名作がドラゴン桜です。
落ちこぼれの高校生たちが、弁護士の主人公のもと、東大を目指して奮闘するという物語です。
ドラゴン桜に使用されている逆転合格の勉強法は奇抜なものが多いですが、
意外と理に叶っていることが多く、勉強法がためになるということも実際にあります、
また、東大志望の受験生の中でのいわゆる常識みたいなことも多く出てくるため、
東大を受験する方は読んでおくと面白いのではないかなと思います。
知識が役に立つだけでなく、落ちこぼれの生徒が東大合格を目指すストーリーは夢があり、なんだかやる気が出てきますよね笑
こういう点では東大を目指していない方にもぜひ読んでいただい漫画です。
受験生の役に立つ漫画②:Dr.stone
Dr.stoneは割と最近始まった漫画です。
舞台はなんらかの突然変異に包まれ、人類がみな石化してしまった世界。
それから数千年が経ち、科学バカの高校生の主人公含む一部の人間が目覚め、荒廃した世界に衝撃を受ける。
科学の失われた世界で、主人公はその頭脳を頼りに、科学を駆使し様々なものを再生しながら、悪に立ち向かっていく。
大筋はそんなストーリーです。
主人公があらゆる化学を知り尽くしており、何もない場所から、自然で取れる原料だけで自動車を作ったりする様は、漫画のように思えながらも、
全てのプロセスで合成の過程が示されているため妙に納得してしまう信憑性を持っており、単純に化学の勉強になるとさえ思ってしまいます。
これを読んだら化学ってすごい!そんなふうに感じて、勉強したくなること間違いなしです!
受験生の役に立つ漫画:③働く細胞
こちらは人間の体内が舞台で、
肺炎球菌、スギ花粉症、インフルエンザ、すり傷など、が身体をを襲う
その時、体の中ではどんな攻防が繰り広げられているのか?
白血球、赤血球、血小板などの体内を流れる物質を擬人化し、その働く様子を描いた作品です。
24時間365日、休むことなく働き続ける人間の身体(細胞)が擬人化されており、
生物に苦手意識がある人も面白く読め、勉強になる漫画だと思います。
生物が好きな人はより面白く読めるのではないでしょうか?
これを読んだ上で生体反応について勉強をすれば、
漫画で読んだことがすんなり頭に入ってくるでしょう!
受験生の役に立つ漫画④:ラブひな
こちらもドラゴン桜と同じく、
主人公が東京大学を目指す物語となっています。
やはり東京大学といえば日本でも一番の大学、全受験生の憧れですからね、題材にしやすいのでしょう。
これが早稲田大学ではそう流行らないでしょう。
ラブひなでは、「大学受験」と「恋愛」がテーマになったラブコメで、
ドラゴン桜と比べるとやや現実的な要素は減りますので、
勉強の息抜きとして、モチベーション維持として読むのがいいと思います!
受験生の役に立つ漫画⑤:文豪ストレイドッグス
私立の大学ですと、国語の試験の中で文学史を問われることがあると思います。
文豪ストレイドッグスは、後回しにしてしまいがちな文学史の知識を自然に頭に入れることができる漫画です。
と言うのも、文豪ストレイドッグスに出てくる登場人物は全員が、文豪の名前そのままなのです。
太宰治、中島敦、与謝野晶子…etc
しかも彼らの使う異能の名前がその文豪の代表作なのです。
文豪ストレイドッグスを読み込めば、文学史は完璧なはず!
内容も面白く、非常にオススメの漫画です。
おまけ:漫画を英語で読む
作品名ではないのですが、
最近では海外で出版された漫画を輸入して購入することも可能で、
それを読んで英語の勉強をすると言う方法もオススメです!
英語で書かれた漫画を読めば、ただ面白いだけじゃなくいやでも英語の勉強ができるでしょう。
さらには意味が分からなければ買った意味がないので、積極的に調べることで、どんどん英語は上達していくでしょう笑
英語だとこんな言い回しをするのか!など面白いことも多いので、興味がある人は是非やってみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがだったでしょうか?
漫画といえば娯楽のイメージが強いですが、
ここで紹介しただけでも、勉強法、生物、化学、文学史
と受験生にとって役に立つ漫画は意外と多いのです。
ですがそうはいっても、気休め程度ですから勉強はしっかりしなければなりませんよ笑
勉強をする前にやんわりと知識を頭に入れておく、あるいは勉強したことを漫画で思い出しながら読むくらいで、
基本的に漫画は息抜き程度に利用するのがいいでしょう。
しかし漫画を読むことでやる気を出すことができたのなら、決してそれは無駄ではなく、かえっていい息抜きでしょう!
うまく漫画を利用して、志望校合格を勝ち取りましょう!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



