

はじめしゃちょーってどんな人?人気YouTuberの学歴について解説!
「はじめしゃちょーの学歴はどんな感じなんだろう?」
「最近人気のはじめしゃちょーってどんな人??」
「人気YouTuberの学歴について知りたい!」
あなたは、そのように思っていませんか?
この記事では、そんな人気YouTuberのはじめしゃちょーの学歴について解説しています。
ここ数年はじめしゃちょーの人気は留まることなく、その勢いを増しています。
この記事では、そんなはじめしゃちょーの学歴や人物像について、よく知ることができます。
誰でも気軽に動画を投稿でき、今では小学生の将来の夢ランキングで上位になるほど夢のある職業であるYouTuber。
そんなYouTuberとして今後活動することを考えいる人にとってもこの記事は参考になるはずです!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
はじめしゃちょーってどんな人?
はじめしゃちょーは、静岡在住の人気YouTuberです。
まだ 25歳ながら登録者は710万人とヒカキンをも上回っており、現在日本一となっています。
動画の内容としては、主に「〜してみた」のような実験動画や商品紹介の動画、ドッキリ動画などが中心で、なかなか実現できない内容ながらも日常に寄り添ったものが多く、面白くてかつ親しみやすいものとなっています。
最近では、畑を作ったことでも話題ですね。
また、遊戯王の動画も数多くアップされており、世界大会の予選にも出場しています。
ここ数年ではじめしゃちょーの人気はどんどん増しており、その影響力はテレビに映る多くの芸能人以上とも言えるでしょう。
はじめしゃちょーの学歴は?
このように、はじめしゃちょーは日本を代表する人気YouTuberですが、そんなはじめしゃちょーの学歴について気になる人も多いのではないでしょうか。
はじめしゃちょーの最終学歴は、静岡大学人文社会学部です。
高校卒業後、現役で静岡大学人文社会学部に合格し、入学しています。
そんなはじめしゃちょーの母校である静岡大学は、静岡県静岡市にある国立大学です。
静岡大学の偏差値は52.5〜55.0であり、合格に必要なセンター試験の得点率は68〜81%程度となっています
(出典:https://passnavi.evidus.com/search_univ/0470/difficulty.html)
このように、静岡大学出身のはじめしゃちょーですが、元々第一志望の大学は別の大学であり、センター試験で失敗した普段の模試よりも150点近く低い点数を取ってしまったため静岡大学を受験したそうです。
その後大学1年生の春休みに友達と動画を投稿し始め、本格的にYouTuberとして活動を開始します。
受験こそうまくいかなかったものの、大学入学後YouTuberとしての活動を始めた結果、今では登録者数日本一のYouTuberとなっており、物凄いサクセスストーリーだと言えるでしょう。
YouTuberに学歴は関係ない?
では、YouTuberになるためには、学歴は必要なのでしょうか?
結論から言うと、YouTuberになるために学歴は全く関係ないです。
YouTuberとして活動する場合、アカウントを作って動画を投稿するだけで大丈夫です。
そのため、学歴は全く必要ありません。
一方、YouTuberとして活動する上で、高学歴だと自身のキャラクターを作る上で強みにはなります。
最近では、高学歴の人気YouTuberも多く、その学力を活かしてクイズ動画や受験勉強に関する動画などが人気を博していますね。
このように、YouTuberになる上で学歴は全く必要ないですが、高学歴であると、その分コンテンツとしてプラスになり得ると言えるでしょう。
まとめ
・はじめしゃちょーは実験動画や商品紹介動画、ドッキリ動画、遊戯王関連の動画などで有名な、登録者数日本一のYouTuber
・はじめしゃちょーの学歴は静岡大学人文社会学部
・静岡大学は静岡県静岡市にある国立大学で、はじめしゃちょーが在籍していた人文社会学部の偏差値は52.0〜55.0、合格に必要なセンター得点率は68〜81%程度
・YouTuberになるために学歴は全く必要ないが、学歴があるとコンテンツとして強みになると言え、最近は高学歴YouTuberも多い
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



