

大学受験の偏差値はどの程度参考にすべき?
これから大学受験に向けて勉強を始めようとしている人は、さまざまな情報が飛び込んできて戸惑ってしまうものです。
飛び交っている情報の中には、信頼性の高いものもあれば、ほとんど噂話と変わらないものもあります。
間違った情報を鵜呑みにしてしまうと、大学受験をする段階になって慌てることになるため注意が必要です。
とりわけ大切なのは、大学の偏差値に関する情報をどこまで信用するかだといえます。
大学受験について考えていると、大学のことばかり意識するようになりがちです。
確かに大学に関する情報も大切なのですが、それよりも大切なことがあります。
勉強を始める前の時点で自分がどのくらいの実力なのかを把握することが欠かせません。
自分自身の実力が正確に分かっていなければ、どのような偏差値の大学を受ければよいのかを決めることもできないのです。
偏差値というと、それぞれの大学の偏差値を真っ先に思い浮かべてしまいますが、当然のことながら自分自身にも偏差値があります。
そのことを認識し、模擬試験などを積極的に受けていかなければなりません。
自らの偏差値が極めて低い状況なのに、とても偏差値が高いとされる大学を受験しても、合格できる可能性はほとんどないのです。
大学受験は原則として1年に1回しか行われないものなので、不合格になってしまうと1年間を無駄にすることになります。
模擬試験を受けると、自分が志望している大学の合格可能性を判定してもらうことができます。ただし、その判定を鵜呑みにしてしまうのは禁物です。
模擬試験というのは、いつも同じ受験生が受けているわけではありません。
異なる受験生が受けている中で判定が行われているため、自分自身の偏差値についても大学の偏差値についても、また合格可能性についても変動があり得るのです。
あくまでも参考に過ぎない
大学受験で失敗してしまう人の特徴としては、偏差値などの数字情報にこだわり過ぎてしまうことが挙げられます。
このような状況に陥ってしまうのは、自分自身に自信を持つことができていないためです。
しっかりと勉強して学力を高めていれば、どのような大学でも堂々と受けることができます。
偏差値が高いか低いかにこだわってしまうのは、まだ勉強が足りていない証拠なのです。
大学受験に関する書籍やウェブサイトを多く見ていくと、大学ごとの偏差値が一定ではないことが分かります。
全国で統一された基準があるわけではないため、書籍やウェブサイトが定めた基準で掲載していることも多いのです。
基本的には、その大学を受験する学生の実力を反映しているのが偏差値だとされています。つまり、必ずしも大学の実態を正確に反映しているわけではないのです。
このような情報が分かると、偏差値が高い大学だから受験を控えよう、低いから合格できそうだ、と単純に考えることができないのは自明です。
大学受験をするに当たって、偏差値というのは絶対的な基準ではなく、参考にするだけに留めるのが無難だといえます。
もちろん、参考に過ぎないものだから無視してよいというわけではありません。誰かが適当に決めているだけの数値ではないため、大学受験での合格可能性を判断する材料としては一定の役割を果たしているのです。
大切なことは、大学受験に関する媒体で提示されている偏差値の高さだけを見るのではなく、その数値を見てどのように判断するかだといえます。
受験したい大学の偏差値が想像以上に高かった場合に、もっと努力して絶対に合格してやる、という強い意欲を持てるのならプラスに働きます。
このような形で偏差値情報を活かしていくことが、大学受験で成功を収めるための秘訣なのです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



