

受験生にオススメの機能性文房具まとめ!これを使って勉強効率アップ!
皆さんは普段、どんな文房具を使って、勉強していますか?
まさか、適当にその辺にあるシャーペンを使って勉強してる、
なんてことはないですよね!?
もしそんなことがあればそれは非常にもったいないです。
受験生の本分は、勉強です。
受験生にとっての文房具は、美容師にとってのハサミ、書道家にとっての筆みたいなものです。
毎日使うものだからこそ、良いものにこだわりたいですよね。
ペン1つとっても書き心地に大きな差がありますからね。
ちなみに筆者は受験生時代、いろんな文房具を買いあさって、
お気に入りの文房具を使うことを勉強のモチベーションにしていました笑
さて、そこでこの記事では、文房具マニアの筆者が、
受験生にオススメの文房具を紹介します!
この記事は機能性文房具編ということで、珍しいものや、最新のものなど機能性の優れたものを中心に紹介します!
「今使っているシャーペンで長い間勉強していると腕が疲れてしまうんだけど、何か良いものはないかなあ…?」
「今使っている赤ペンが切れたから買い換えたいけど、軽くてオススメはないかなあ…?」
あなたのこんな疑問や悩みも解決すること間違いなし!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
受験生にオススメの機能性文房具①:立つ筆箱 コクヨ ネオクリッツ
筆箱といえば横長のもの、これはもう昔からずっとそうでした。
その既成概念をぶち壊したのがこちらの筆箱です。
縦に長くバナナを剥くように筆箱の口が開くため、
中に何が入っているのか一目でわかり、かつ好きなものを簡単に取り出せるのです。
どうしても横に長い筆箱というのは中に入れるものが増えれば増えるほど、目当てのものをすぐに見つけるのが難しくなります。
ですが、縦におけるようにして目当てのものをすぐ取り出せるようにしたこれは本当に革新的な筆箱ですね。
こちらは今小学生にも人気なんだそうです。
言われてみれば機能性だけでなく、小学生の好きそうなデザインをしてますよね笑
ただし、机から落としてしまった時には、横に倒れていく形になりますので、
ほぼほぼ中身が全部出て大変なことになります。
そこだけ注意しましょう。
受験生にオススメの機能性文房具②:MONO AIR touch
消しゴム界に突如現れたMONOのタイプ違いがこのMONO AIRです。
今までの消しゴムと全く異質で、使うとすぐにわかります。
摩擦が全然無いのです。
使ったことがない人は絶対に一度触ってみてください
消しやすさが別次元です。力も入りません。
紙と消しゴムが摩擦を起こしてくしゃくしゃになることもありません。
消しゴムの1つの正解はこれだと、筆者は自信を持ってオススメします
しかし、細かい消しかすが大量に出て、かつまとまりにくいということだけは少し気になりますね。
素材上仕方ないのかもしれませんが…
受験生にオススメの機能性文房具③: graph 1000
質実剛健という言葉の似合う無骨なシャープペンシルがこちらのgraph 1000です。
元々は製図用のシャーペンなのですが、そのあまりの書きやすさから受験生の間でも人気となっています。
製図用のシャーペンゆえに重心が下の方にあり、非常に書きやすいんですよね。
グリップも他では見ないような形状をしていますが、これが絶妙に安定するんですよね。
プロ向けの製図用シャーペンというのは伊達じゃありません。
いくら理論を説明しても、実際に使ってもらう方が伝わりやすいと思うので気になった方はぜひ使ってみてください!
筆者は中学生の頃からシャーペンといえばこちらで
なくすたびに何本もリピートして愛用しています。
1本1000円ほどとシャーペンにしては高いですが、その価値はあります!
受験生にオススメの機能性文房具④:マークシート用シャーペン 太さ1.0mm
受験生ならばセンター試験を受けるという方は多いですよね。
本番でなくても、センター試験型のマークシートの模試を年に何度か受けると思います。
そこで持っておくのをオススメするのがマークシート専用のシャーペンです。
芯の太さが1.3mmと普通のものより圧倒的に太く、通常の使用はできない代わりに、
マークシートを塗る際は非常に早く綺麗に塗ることができます。それだけで時間短縮につながります。
マークシート型の試験を受ける時は一本は持っておきましょう!
受験生にオススメの機能性文房具⑤:コクヨ ドット入り罫線ノート
数学や物理の授業では多く図を描くことになると思いますが、
あまりそういうのが得意で無い方だとうまくノートを取ることができず、悩んでいる方もいるのでは無いでしょうか?
そんな人にオススメしたいのがドット入りの罫線ノートです。
ドットがあるだけで、数学や物理で図を描くのが本当に楽になります。
多角形だけでなく、曲線や円を書く場合であってもドットを基準に線を描くことで、非常に綺麗にノートを取ることができます。
数学は言わずもがなですが、他の科目であってもドットがあることで字の間隔をつかみやすく、
綺麗で見やすいノートを書くことができます。
受験生にオススメの機能性文房具⑥: レイメイ藤井 ハサミ ペンカットミニ
ハサミが発明されてから、何年たってもハサミはその姿を変えることはありませんでした。
ハサミのあの形って意外とかさばっていやなんですよね。
ですがこのペンカットミニなら大丈夫!
驚くことにペン一本と変わらないような体積でありながら、キャップを外せば普通のハサミと変わらず使えるのです。
ハサミって意外と必要になること多いから持っておきたいけど、かさばるのは嫌だ…
そんな人には迷わずこちらのペンカットミニ、オススメです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
機能性文房具で、珍しいものを紹介しましたので、定番のものと比べると
使ったことないというものも多かったのではないかと思います。
ここであげた機能性文房具は非常に便利で、
皆さんの勉強ライフを効率的にしてくれる素晴らしい文房具ばかりですから、
まだ使ったことないというものがあれば、ぜひ使ってみてください!
文房具も良いモノを使って、勉強も気持ちよく、効率的に進めましょう!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



