

受験のモチベーションを上げたい・・・!そんな時には?
「憧れの大学に行きたい・・!」
そう思っていたのに、勉強が辛くて嫌になったりしていませんか・・・?
もしくは、
「絶対に合格するぞ!」
そう思って勉強し始めたけど、模試ではあまりいい成績が取れなくて、自信がなくなってきたり・・・
受験期のモチベーションを維持するのは大変ですよね。
そこでこの記事では、勉強のやる気を出すのにオススメの方法などを紹介して行きます。
長い受験期間ですが、この記事を読んで、いろんな気分転換法を試しながら、モチベーションを維持して行きましょう!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
勉強のやる気を出す方法①志望大学に行ってみる
模試でいい結果が出なかったり、落ち込んだりした時に、実際に自分が行きたい大学に行ってみることで、
「やっぱりこの大学に行きたい・・・!」
という気持ちを思い出すことができます。
志望大学まで遠い人はなかなか受験期の時間がない時は難しいかもしれませんが、
大学が近くにある学生さんはぜひ、気分が落ち込んだりしたら、大学へ一度行ってみることをお勧めします。
たいていの大学は、一般の人も問題なく入れます。
勉強のやる気を出す方法②音楽を聴いてみる
ずっと勉強をしていると、集中力が切れて全然勉強していることが頭に入ってこない・・・
そんなこともあるかもしれません。
そのような時には、音楽を聴きながら勉強するのはいかがでしょうか?
好きな音楽を聴くと、気分が明るくなりますよね。また、沈んだ気持ちになっているときでも、音楽を聴くことでテンションをアップさせ、やる気とエネルギーを湧き上がらせる効果が期待できます。また、明るい音楽は眠気覚ましにもなります。
リラックスや集中力に関わるアルファ波の発生を促す音楽は、集中力や記憶力を高める効果もあると科学的に証明されています。
例えば、落ち着いたクラシック音楽や静かなジャズなどは特にアルファ派の発生を促すとされ、勉強に生かせるとも言われており、試してみる価値はあると言えるでしょう。
ただ、暗記をする場合は、暗記する内容以外の情報が頭に入ってきて効率が落ちることがあるため、音楽を聴きながらの勉強が適さない場合が多いようです。
勉強に集中できる音楽BGMって?クラシックや環境音、ヒーリングミュージックを聴け!
勉強のやる気を出す方法③勉強アプリを有効活用する
よく知られている有名なアプリとしては
「Study Plus」
があるかと思います。
筆者も受験生時代に勉強し始める時にストップウオッチの代わりの感覚で使っていました。
教材登録も簡単に行えるので、気軽に学習記録をつけることができます。
勉強したつもりだったのに、記録をしてみると意外にしていない・・・ということもあるかもしれません。
また、SNS上のコミュニティが広がるので、落ち込んだりした時には励ましてもらえることもあります。
また、もちろんその逆もあります。
また、同日に模試を受けたりすると、お互いにどんな出来だったかなどもSNS上の友人と話し合ったりすることができ、わからない問題も軽くメッセージ等で話し合うこともできます。
他には、自分の志望大学の学生が、どんな参考書や問題集を使って学習しているかも同時にわかるので、学習のペースメーカーの役割にもなるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
一年間(早い人はもっとですが、)もの長い受験勉強期間をモチベーションを維持しながら学習を続けるのは大変ですよね。
自分なりに勉強を工夫しながら学習を進めないと、息切れ状態になってしまい、最後まで持たない・・・そんなことになってしまいますよね。
今日ご紹介した方法の他にも。自分で思いついた気分転換の方法はぜひ試してみてください。
志望校合格目指して頑張りましょう!!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



