

受験における焦りとの向き合い方について早稲田大学法学部生が丁寧に解説!
「入学試験までもうあと2ヶ月を切っていて、最近焦りから勉強になかなか手がつかない」
「模試などで試験中焦ってしまって結果が思わしくないのだけど、何か対策法はないのかな?」
受験まで残り数ヶ月となった今このようなことを考えている受験生は多いのではないでしょうか?
受験に対する焦りとうまく向き合い対応しないと、ラストスパートかけるべきこの時期の勉強に手をつけられなくなったり、試験においてはケアレスミスをしてしまうなど悲惨な目に遭ってしまいます。
私筆者は受験に対する焦りに対して上手く向き合うことで早稲田大学法学部に合格することができました。
そこで今回は「受験における焦り」について説明していきたいと思います。
この記事を読むメリット
・受験に対する焦りについて客観的に理解できる
・各場面における焦りのメリット、デメリットについて理解できる
・各場面における焦りの対処法について理解できる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
受験が近づいてくるとどうして焦りが生まれるの?
受験が近づいてきた今、「今やっている勉強で本当にいいのだろうか?」「試験に落ちてしまったらそのあとどうしていけばいいのだろう」などと現状の受験勉強に対して疑心暗鬼になったり、将来に不安を募らせている学生は多いのではないでしょうか?
受験は人生の中でも大きな分岐点となり、非常に重要な意味を持つ一大イベントです。
今までは学校の指示通りにみんなで同じことをやっていればいいという状況であったのに、急に自己責任で今後の人生を左右するというイベントを目の前にしたら不安や焦りが募っていくのは当然のことです。
しかし、ただ焦っていてもなにも始まりません!
焦りは上手く向き合い、対処していけばかえって逆に受験勉強を効率よく進めることもできます。
以下では、受験数ヶ月前、受験超直前期、受験当日の3つの場面の「焦り」の対処法や活用の仕方について説明したいと思います。
受験まで残り数ヶ月!焦りの対処法は?
周囲が本格的に受験モードに入り、受験まで残り数ヶ月に迫ってくると徐々に不安や焦りが募り始めてきます。
まずこの時期に気をつけることは焦りや不安に押し潰されてしまい、全く勉強をしなくなったり、自分にとって安全圏の大学に目標を下げてしまうことです。
たしかにこうすることによりある程度の不安や焦りは除去できます。
しかし、いざ受験が近づいてくると逆に後悔の念などがどっと押し寄せてきて、もっと悲惨なことになります。
残り数ヶ月歯を食いしばって、自分の限界を追及する気で努力することをお勧めします。
こうすることで、いざ受験が満足のいくものでなかったとしても、諦めるよりかは気持ちがいいものです。
またこの時期の焦りは逆に受験勉強を加速する劇薬ともなります。
人は何かに追われている時などに最も集中力が高まるのです。
焦りの対処法としては、自分のやるべきことや勉強の成果を可視化するといいでしょう。
やるべきことを理解しないまま漫然と受験勉強していては「本当にこの勉強であっているのか」「他にやらなければならないことがあるのではないのか」などとどんどん疑心暗鬼になってしまい、不安や焦りが募ってきます。
各教科のやるべきこと、いつまでになにを終わらせるか、今日なにをやったのかをしっかり記録して可視化しておくと非常に有効です。
受験まで残り1週間きった!焦りの対処法は?
受験まで残り1週間をきった頃には不安や焦りがピークになってくる時期です。
ご飯がなかなか喉を通らなくなったり、そわそわと浮き足立ってきたりとしてくるかも知れません。
この時期に陥りがちなのが、不安や焦りから目を背けるために勉強以外のことをしたり、逆に余計な勉強に手を出してしまったりすることです。
しかし、実は受験の超直前期、具体的には受験までの1週間での勉強が1番重要と言っても過言ではないのです。
不安や焦りへの対処法としては、この1週間では今までやってきたことの総復習をしましょう。
この時期に新しい問題集や過去問などを解くことは極力やめたほうがいいでしょう。
今までまとめてきたノートや参考書をそれぞれ一周ずつ読み返すというのがベストです。
そのためにこの時期までに自分の知識を各教科毎に信用できるノートや参考書を1冊ずつ決め、一元化しておくのがおすすめです。
もっとも私立大学受験の社会(特に歴史、公民)についてはこの1週間でも復習と同時進行でどんどん新しい知識を入れて行って構いません。
私立大学の社会のテストは知っているか否かだけということが多いからです。
受験当日!焦りの対処法は?
受験前日には焦りや不安でいっぱいでしょう。
しかし試験本番で最高のパフォーマンスができるように早めに布団に入り、しっかり眠ることが重要です。
受験当日も焦りでいっぱいかも知れません。
ここでの焦りの対処法としては、試験本番に向けて一気に集中力を高めることが有効です。
イメージとしては、座禅をして自分だけの世界に没入し、「無」の状態に入るイメージです。
自分の好きな音楽を聴いて気持ちを落ち着かせたり、士気をあげたりするといいでしょう。
入学試験までの数時間程度で、その試験で加点となることなどほぼありません。
それならば集中力を一気に上げ、試験で本領を発揮した方がよっぽどいいです。
試験中に時間に追われてしまったりしたら、潔くよく数秒間目を瞑って深く深呼吸するのがおすすめです。
焦ったまま試験を受け続けるよりも、一度リセットして解ける問題を確実に抑えていく方が結果はいいです。
常にポーカーフェイスで、客観的に現状を捉えることで焦りを抑えることができます。
受験の焦りについてまとめ
いかがだったでしょうか?
ここまで受験における「焦り」についてまとめてきました。
ここまでの内容をまとめると次のようになります。
-
- ・焦りよって目標を安易に下げたり、余計なことをするのは危険
- ・焦りとうまく向き合い対処していくことで、効率的な受験勉強をすることができる
- ・焦りや不安への対処としては、客観的に捉えることが非常に有効
受験生みんなあなたと同じような焦りを感じています。
その中で、うまく焦りと向き合えれば、受験生の中で相対的に優位に立てます。
残りもう少し、受験勉強頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



