

受験の恐怖心と上手に向き合うことで学力があがる!?早稲田合格者が解説!
「入試までもう残り3ヶ月しかない。不安でいっぱいだ」
「受験に失敗したらどうしよう」
入学試験を数ヶ月後に控えている受験生はいまこのようなことを考えている学生が多いのではないでしょうか?
受験に対する恐怖心とうまく向き合っていかないと、今までやってきたことが台無しになってしまう恐れがあります。
私筆者は今まで高校、大学、大学院の三度の受験を経験し、受験に対する恐怖心とうまく向き合うことで、そのいずれの受験も納得のいく結果を上げることができました。
そこで、今回は受験に対する恐怖心との向き合い方などについてご説明いたします。
この記事を読むメリット
受験における恐怖についての概論がわかる
受験に対する恐怖心のメリットとデメリットがわかる
受験における恐怖心との上手な向き合い方がわかる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
受験生はみんな恐怖心を持っている!
入試が刻々と近づいてきている受験生は不安や緊張などで今にも押しつぶされてしまいそうと感じている方は多いかもしれません。
しかし、それは殆どすべての受験生が同様の恐怖心を持っています。
私筆者も三度の受験生を経験しましたが、一度も慣れることなどなく、恐怖感を感じなかったことはありません。
入学試験の数ヶ月前から不安や緊張が押し寄せてきて、数週間前になるとソワソワと浮き足だってしまいます。
これらの現象はけっしてあなただけに起こるものではありません!
受験生みんなが同様の感覚を持っていますので、ぜひ安心してください!
またこれらの不安や緊張は決してデメリットだけではありません。
うまく向き合うことで効率的な学力の向上や安定した精神の維持につなげることもできるのです。
そこで、以下では恐怖心を持つことのメリットやデメリット、上手な向き合い方について説明いたします!
受験における恐怖心のメリットとデメリットは?
受験における恐怖心に対応するために、まずはメリットとデメリットをおさえておきましょう。
メリット
- ・恐怖心に後押しされ、爆発的な学力の向上をすることができる
筆者は受験における恐怖心の最大のメリットはこの点であると考えています。
大学受験を控えている学生の皆さんの中で、これまで宿題を期限のギリギリまで放置していて、急いで終わらせたという経験を持っている人はいませんか?
人は追い込まれると余裕があるときとは比較できないほどの集中力を発揮できることが科学上証明されています。
受験における不安や緊張もこれらと同様の理論により受験勉強に対する集中力を助力してくれます。
- ・自分自身のステータスをあげるチャンスである
受験に対して不安や恐怖心を感じている学生の殆どが、自分にとってその大学の入学試験が挑戦と位置付けています。
そのため、今の自分の学力で理想の大学に合格できるのかと考え、不安や緊張が生じるのです。
つまりこれらの恐怖心などを感じていることは自分自身にとって一つレベルアップするための必要条件なのです。
このことに気づければ、不安や緊張を感じていることがむしろ誇りに感じてくるはずです。
デメリット
- ・恐怖心に押し潰されてしまう
ここまで説明してきた通り、恐怖心を持つことは非常に有意義なことです。
しかし恐怖心が大きくなってきて、少しでも気を緩むとフッとやる気がなくなってしまい、勉強に対するモチベーションが低下してしまうこともあります。
その結果勉強をしなくなったり、本来の自分の学力と見合わないほど低い大学を受験することで、不安を解消しようしたりしてしまうのです。
- ・方向性を見誤ってしまう
不安や恐怖心に押し潰されそうになると、自分の今までやってきたことに疑心暗鬼になり、新しい教材に手を出したり、入学試験との関係で必要性の小さい問題ばかりを解くようになってしまったりすることがあります。
しっかり自分の志望する大学の過去問などを分析し、やるべきことを認識しつつ、方向性を見失わないように注意しましょう。
受験における恐怖心との向き合い方は?
受験において、恐怖心をうまく活用することで、効率的な学力の向上や精神の安定につながります。
ではどのように向き合っていけばいいのでしょうか?
まずは先述したメリットやデメリットをしっかりと理解することが1番重要です。
次に自分だけでなく周囲の受験生もみんなおんなじ恐怖心と戦っているということを再確認することも大切です。
時には勉強の息抜きとして友人と話したりして、自分が感じている不安や恐怖心を打ち明けてみることもいいでしょう。
外部に吐き出してみることで自分の置かれている状況を第三者目線で見ることができます。
これらの再認識を完了した頃には、客観的視点から自己分析をすることができていることでしょう。
この段階に来れば、うまく恐怖心などと適応していくことが可能となるでしょう。
恐怖心を感じていることそれ自体に喜びを感じられるようになってくればもう怖いものはないでしょう!
受験における恐怖心についてまとめ
ここまで受験における恐怖心との向き合い方などについて説明してきました。
内容を簡潔にまとめると次のようになります。
- ・恐怖心は受験生みんなが持っているもの
- ・恐怖心などとうまく向き合っていくことが受験成功の鍵となる
受験による恐怖心にうまく乗り、上手に向き合うことができれば合格は近いといっても過言ではありません。
受験勉強を最後まであきらめずに頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



