

過去問はどうやって使うの?合格への鍵となる過去問の使い方について解説します!
「過去問が大事ってよく聞くけど、本当にそうなのかな?」
「過去問ってどうやって利用するのがいいなだろうか?」
入試まで残り数ヶ月となった今日この頃、過去問に取り掛かろうとしている受験生の中にはこのようなことを持ってる風が多いのではないでしょうか?
試験過去問をうまく利用しないと受験成功することは非常に困難となります。
私筆者は過去問をうまく活用することによって大学受験においてはすべての学校に合格することができました。
そこで今回は過去問の効率的な使い方や使う目的について詳細に説明していきたいと思います。
この記事を読むメリット
・過去問を使うことに意義について理解できる
・過去問の効率的な利用の仕方
・過去問を一通り終えた後の勉強の仕方
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
どうして過去問を使わないといけないの?
よく先生や受験を経験した先輩たちは過去問を解くのがとても有意義だといいます。
では具体的にどのような点において有意義なのでしょうか。
以下過去問を解くメリットについて説明いたします。
(1)到達すべきレベルを知ることができる
まず過去問を行う上で非常に大きなメリットとなるのが自分が志望している大学の求めるレベルを知ることができるということです。
普段の勉強においてただ闇雲に参考書の問題を解くなどをする事は非常に危険です。
なぜなら自分が志望する学校のレベルや方向性について見失った勉強してしまうと合格と言う目的との関係性においては迂遠となってしまうからです。
そのため早期のうちに過去問を一通り解くことによって最終的な到達点を把握し、日々の勉強においてこの到達点を意識した勉強を行うことが大切です。
受験は限られた時間で行うものであり出来る限りの無駄を省くのが合格への第一歩です。
(2)過去問を早めに解いておくことで不安が解消される
これは先程の内容と被るものではありますが、早期に自分の中学校の入試問題のレベルを把握することで、自分の受験をするレベルの全体像を把握することができ、精神的に楽になります。
一寸先は闇と言う状態で闇雲に勉強を進める事は非常に大きな不安が伴います。
このような状態で勉強する事は集中力が阻害され効率的な学力の向上を図れません。
そのため早期にいちど過去問に目を通しておくと言うことは非常に有意義であるといえます。
(3)実際の試験問題を解くことで具体的な対策をすることができる
入試問題を解く上でいかなるいかなる問題にどの程度の時間を割くのか、どの問題を捨ててどの問題を優先すべきかなどの対策をすることは必須です。
これは実際に問題を解くことで感覚をつかむことができます。
これらが過去問を解くことのメリットの1つといえます。
過去問の効率的な使い方は?
ここまで過去問を用いて勉強してくるでのメリットについて述べてきました。
そこで具体的にどのようにして過去問を利用していくのがいいのかについて説明いたします。
まず到達点を把握するための過去問の使い方を説明します。
これの過去問の使う目的はあくまで志望校の入試問題の難易度や、頻出分野、傾向などを知ることですので、問題が解けるか解けないかという点はそれほど重要ではありません。
なので自分にまだ過去問を解く実力がないと言う段階でも早めに過去問に触れておくのが重要です。
この段階では時間をはからずに問題の外観をざっと読み、わからなかったなら潔くすぐに答えを見ると言う勉強法がお勧めです。
問題や答えだけでなくその大学の入試問題の特徴や傾向等についての解説などを読み、分析を繰り返すことが非常に重要となります。
次に具体的な受験対策をするという点からについてどのように過去問を利用すれば良いのかについて説明いたします。
この段階の過去問の用い方としては自分の実力を測ると言う目的を持って行うことが大切です。
最初は解けなくても全然心配する必要はありません。
あくまで入試時点において対抗できる学力を身に付けていればそれで足りるということを失念しないようにしましょう。
もっとも実際に問題を解く上で時間を計る事を忘れないようにしましょう。
できれば大問ごとに何分かかったかということを逐一メモしておくと具体的な対策をしやすいでしょう。
大学受験においては問題の構成が変わると言う事は非常に稀なことです。そのため大問ごとの時間配分などをあらかじめ決めておく事は非常にアドバンテージといえます。
過去問の使い方についてまとめ
ここまで、過去問の使い方のあれこれについて述べてきました。
以下、簡単にまとめてみました。
到達点などの全体像を把握するために、早いうちから志望校の過去問に目を通しておく
具体的な試験対策のために、試験さながらの状態で実際に解いてみる
あくまで過去問は知識をインプットするものではなく、分析するためのツールである
過去問をうまく活用することで、志望校の合格はグッと近づきます。
ぜひ過去問をいっぱい解いて、憧れの大学へ進学しましょう!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



