

法政志望の人におすすめの併願校まとめ!あなたが受けるべき大学が分かる!
首都圏の中堅私立大学の集まりである「MARCH」
中堅と言ってもその偏差値は同年代人口の上位15%とも言われ、
入試に合格することはそう簡単なことではないでしょう。
その中の「H」を司るのが法政大学です。
法政大学の前身は1880年に設立された東京法学社で、
実は法政大学は現在日本に存在する中で、
最も歴史のある大学なのです。
約140年間もの長い間、法政大学がやってこれているのは法政大学が時代に合わせて絶えず変容・進化し続ける素晴らしい大学だからなんですね。
勉強だけでなく運動部も強く、まさに文武両道。
多くの受験生の憧れの大学です。
法政大学を志望する学生なら、併願校も含めて、しっかりとした準備を行う必要があります。
実は現役の受験生の多くは併願校決めが不十分なのです。
もう少ししっかり併願校を決めておけば、
本番の気の持ちようが違って、結果もまた違ったかも…
そんな風に思える受験生も毎年多くいます。
そこでこの記事では、法政大学を志望する学生の併願先として、オススメな大学について解説しています。
「法政大学を志望しているけど、滑り止めはどこにしよう…?」
「法政大学を受ける人はどのあたりの大学を併願しているんだろう…?」
こんなあなたの疑問も、この記事を読めば解決すること間違いなし!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
法政大学を受験する学生にオススメの併願校①:早稲田大学
法政大学を志望する学生の中には、さらにワンランク上の早稲田大学を受験する方も多くいます。
私立大学は入試日程がバラバラのことが多いため、
学部によって自分の第一志望とかぶることがなければ、自分の本命の大学とはまた別に、さらにランクが上の大学に挑戦することもできるのです。
難しい大学を受けることは練習にもなりますから、自分の本命より前にワンランク上の大学を受けることは色々な点でメリットがあるのです。
ただし、テストができなかった場合に落ち込み、第一志望に支障が出ては意味がないですから、
落ちてしまったら、仕方がない。
受かったらラッキーくらいの気持ちで、チャレンジ枠として気楽に臨むのがいいのではないでしょうか。
早稲田大学は非常に多くの学部を持っている総合大学なので、基本的に法政大学を受ける学生は、自分の学びたい学部が早稲田にも見つかるでしょう。
チャレンジ枠としての早稲田大学の併願はオススメです。
法政大学を受験する学生にオススメの併願校②:中央大学
同じMARCHの中の「C」にあたるのが中央大学です。
それが理由というわけではないのですが、MARCHの中でこの2つは多摩にキャンパスを持つという共通点があったりします。
一般的にMARCHを第一志望とする学生の多くは、行きたい学部があれば、
第一志望の大学のその学部を受験方式を変えて複数回受けるか、
MARCHの中で複数の大学にわたって似たような学部を併願して受験することになります。
中央大学、法政大学はともに近年難化が進むMARCHの中でも比較的難易度が低い方で、
MARCHの中で一番レベルが近いため、法政大学の併願先としては一番オススメなわけです。
同じような学部もだいたいあるため、何か勉強したい学部が決まっていて、
法政大学がその中でも第一志望、という学生は法政大学と一緒に中央大学を受けるといいと思います。
ただし、法学部を目指す学生にとっては中央大学の難易度の方がかなり高く、ややチャレンジのような感じになってしまいますので法学部志望の学生は気をつけましょう。
法政大学を受験する学生にオススメの併願校③:成城大学
早稲田大学や慶應大学と違って、
法政大学と同レベル帯の大学はMARCHだけで5大学もあるわけなので、
基本的に同じようなレベルの大学をたくさん受ける方が多く、
ランクを下げた滑り止めを多く受けない人さえもいます。
ですがそれは実は危険なのです。
全て落ちてしまう可能性があるだけでなく、
本番の気の持ちようが大きく違ってくるので、本当に受かりたい第一志望の受験にも影響してくるのです。
そのため滑り止めとして、ワンランク下の成城大学などを受けるのをオススメします!
成城大学に限らず、日本大学、獨協大学など、同レベルの大学だったら変わりませんので、そこはあなたの好みで決めましょう!
法政大学を受験する学生にオススメの併願校④:駒沢大学
法政大学を志望している学生でも、ギリギリ受かるか受からないか、当落線上にいる学生、
具体的には3科目の偏差値が60を切っているくらいですと、
滑り止めで成城大学や、明学は厳しい可能性も出てきます。
そんな人にはもうワンランク下げてもらって、
日東駒専、中でも駒澤大学あたりを滑り止めにするといいでしょう。
あるいは専修大学でもいいでしょう。
とりあえず自分の中でここなら受かる!という大学を受験する計画を立てておくことが肝心です。
おまけ:法政大学の併願校は、法政大学!?
ここまで法政大学を受験する方が、法政大学の他に受験する大学を多く紹介してきましたが、
法政大学を受ける学生の中には法政大学しか受けない学生も多くいます。
こういった学生は早稲田大学や慶應大学を受験する学生に非常に多いのですが、
法政でも同様で、その立地やブランドに魅力を感じていて、
「どうしても法政大学に行きたい!学部はどこでもいいからとにかく法政に入れればいい!」という学生であれば、
法政大学文系の学部は入試日程はバラバラなので、学内併願をして法政大学の文系学部を3個でも4個でも受けることが可能なのです。
学部ごとの対策は大変ですが、当然多く受ければそれだけ一つくらいは受かる可能性は高くなります。
あるいは法政ですと文理問わず、入学したい学部・学科が明確に決まっている方ならば
異なる入試方式で受験することで、最大5回の合格チャンスがあります。
他の大学の併願に加えて、法政大学の第一志望の学部自体を受けられるだけ受けておけばさらに合格率は上がりますよね。
しかし、そうはいっても全て法政大学の試験ですから、試験の内容も、周りの受験者のレベルも油断はできません。
それに学部を絞って第一志望として本気で受けにきてる学生が多くいるわけですから、
たくさん受ければ一個くらい受かるだろう、というのはややリスキーであるのは間違いありません。
滑り止めとして第一志望よりやや簡単な大学を一つは受けるか、他大も含めて少し多めに受験しておくことをオススメします!
早めに合格が出ると第一志望の本番の時に、心の余裕ができますからね!
また、おまけで法政大学には学内併願をする方のために併願割引制度というものがあり、特定の学部を組み合わせて受験することで受験料が割り引かれ、最大で4併願をする方で60000円の割引になります。
60000円というとかなり大きい額で、ありがたいですよね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
140年間の歴史を持ち、時代に合わせ絶えず変容し続ける法政大学は
多くの受験生の憧れです。
法政大学に通う学生は勉強だけでなく、部活にサークルにバイトに、毎日とっても充実した日々を送っています。
法政大学を第一志望に決めたら、直前に慌てることがないよう併願校も早いうちに決めてしまいましょう。
あとは勉強あるのみです!
しっかり勉強して、合格を勝ち取りましょう!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



